「女教師研究所データベース」


 (ぼ) 暴力・小学生


暴力
 → (1) 乱暴な力。無法な力。(2) 物理的強制力を行使すること。特に、それにより身体などに苦痛を与えること。


小学生の対教師暴力が目立つという




(2006.09) 校内暴力:深刻な対教師暴力の実態浮き彫りに…現状探る

 「こら、くそばばあ。あっち行け」。小学生が教師に暴言を吐いて殴る、ける。13日に発表された文部科学省の調査で、深刻な対教師暴力の実態が改めて浮き彫りになった。一人の児童の暴力が、クラスに荒れた雰囲気をつくり出し、学級崩壊の連鎖を生む。家庭に指導力はなく、暴力の対象になった教師は休職に追い込まれる。暴力でしか自分を表現できなくなった子どもたち。その現状を探った。【高山純二、吉永磨美】
 給食の時間。小3の男児が壁や友達の机、テレビの台をガンガンとけって回る。周りの児童がはやしたて、男児の勢いは止まらない。教室の後ろでは、別の児童たちがパンをちぎって、ごみ箱に投げ入れる「遊び」に夢中だ。歩きながら給食を食べている児童もいる。
 兵庫県内の小学校に勤務する40代の女性教諭は03年10月、学級崩壊したクラスの「応援」に入り、モノをけ散らす男児を廊下に引きずり出した。「何かをけらないと収まらないなら、私をけりなさい」。男児はためらわなかった。手加減もせず、女性教諭のおなかや足を20発以上もけり続ける。担任は別の児童を指導しており、暴行に気がつかない。女性教諭にとっては、児童から受けた初めての暴力を、隣のクラスの男性教諭が助けに来るまで耐え続けた。
 3年生は2クラス。04年のクラス替えで、2クラスとも学級崩壊に陥り、さらに05年は下の学年にも「崩壊」が波及した。「指導を聞かない子どもと何度取っ組み合いをしてきたか。みんな(ほかの教師)もやられていた」。保護者会には、荒れている児童の保護者に限って欠席する。家庭での指導はもはや期待できなかった。今年度、女性教諭は耐え切れなくなって休職した。
 「すれ違いざま、何もしていないのに『くそばばあ』と言われて……。今も小学生の登下校を見ると、心臓がどきどきする。このまま退職するかも……」
  ◇  ◇  ◇
 教師の名前を呼び捨てにして、「死ね、死ね、死ね」と何度も繰り返す。埼玉県内の50代の女性教諭は、ほんの些細(ささい)な指導をしただけで、まるで幼児がじだんだを踏んでいるような小2男児の様子に戸惑った。教諭自身はまだ暴力を振るわれたことはない。しかし、暴言や児童間暴力は、実感として年々低年齢化が進んでいる。
 中国地方の小5男児が授業妨害などの問題行動を繰り返して10日間の出席停止処分を受けるなど、「厳罰化」や「警察との連携強化」を模索する動きが進んでいる。だが、女性教諭は「今の教師は、『子どもと向き合う』こと以外の負担(学校内の事務作業など)が大きくなっている。もっと子どもと向き合う時間と余裕がほしい」と漏らした。
 ◇毅然と語りかけを 
 森嶋昭伸・国立教育政策研究所生徒指導研究センター総括研究官の話 少子化、情報化の影響で、子どもたちは感情をぶつけ合い、対処することが苦手になっている。まずは「ゼロトレランス」(寛容度ゼロ指導)のように、当たり前の常識やマナーを子どもや保護者に毅然(きぜん)と語りかけていくことが大切だ。さらに、警察・地域との連携も必要になるだろう。
 ◇成果主義でひずみ 
 葉養正明・東京学芸大教授の話 個性重視の半面、競争主義や成果主義が教育現場にも持ち込まれ、そのひずみが子どものストレスとなり、暴力や学級崩壊となって表れ、さらに校内暴力という形で問題が噴き出している。対症療法では解決しない。社会構造のレベルでの問題解決が求められている。
毎日新聞 2006年9月13日 20時15分 (最終更新時間 9月14日 2時20分)
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060914k0000m040066000c.html




(2006.09) 校内暴力:小学生、急増 女性教師に20発けり 崩壊連鎖、底なし

 ◇女性教師に20発けり、「くそばばあ」「死ね死ね」
 「こら、くそばばあ。あっち行け」。小学生が教師に暴言を吐いて殴る、ける。13日に発表された文部科学省の調査で、深刻な対教師暴力の実態が改めて浮き彫りになった。一人の児童の暴力が、クラスに荒れた雰囲気をつくり出し、学級崩壊の連鎖を生む。家庭に指導力はなく、暴力の対象になった教師は休職に追い込まれる。暴力でしか自分を表現できなくなった子どもたち。その現状を探った。【高山純二、吉永磨美】
 ◇教諭「向き合う時間を」
 給食の時間。小3の男児が壁や友達の机、テレビの台をガンガンとけって回る。周りの児童がはやしたて、男児の勢いは止まらない。教室の後ろでは、別の児童たちがパンをちぎって、ごみ箱に投げ入れる「遊び」に夢中だ。歩きながら給食を食べている児童もいる。
 兵庫県内の小学校に勤務する40代の女性教諭は03年10月、学級崩壊したクラスの「応援」に入り、モノをけ散らす男児を廊下に引きずり出した。「何かをけらないと収まらないなら、私をけりなさい」。男児はためらわなかった。手加減もせず、女性教諭のおなかや足を20発以上もけり続ける。担任は別の児童を指導しており、暴行に気がつかない。女性教諭にとっては、児童から受けた初めての暴力を、隣のクラスの男性教諭が助けに来るまで耐え続けた。
 3年生は2クラス。04年のクラス替えで、2クラスとも学級崩壊に陥り、さらに05年は下の学年にも「崩壊」が波及した。「指導を聞かない子どもと何度取っ組み合いをしてきたか。みんな(ほかの教師)もやられていた」。今年度、女性教諭は耐え切れなくなって休職した。
 「すれ違いざま、何もしていないのに『くそばばあ』と言われて……。今も小学生の登下校を見ると、心臓がどきどきする。退職するかも……」
  ◇  ◇  ◇
 教師を呼び捨てにして、「死ね、死ね、死ね」と何度も繰り返す。埼玉県内の50代の女性教諭は、ほんの些細(ささい)な指導をしただけで、幼児がじだんだを踏んでいるような小2男児の様子に戸惑った。教諭自身はまだ暴力を振るわれたことはない。しかし、暴言や児童間暴力は、実感として年々低年齢化が進んでいる。
 中国地方の小5男児が授業妨害などの問題行動を繰り返して10日間の出席停止処分を受けるなど、「厳罰化」や「警察との連携強化」を模索する動きが進んでいる。だが、女性教諭は「今の教師は、『子どもと向き合う』こと以外の負担(学校内の事務作業など)が大きくなっている。もっと子どもと向き合う時間と余裕がほしい」と漏らした。
 ◇成果主義でひずみ−−葉養正明・東京学芸大教授の話
 個性重視の半面、競争主義や成果主義が教育現場にも持ち込まれ、そのひずみが子どものストレスとなり、暴力や学級崩壊となって表れている。崩壊は力で抑えることで表面的には治まったようだが、次は校内暴力という形で問題が噴き出している。社会構造のレベルでの問題解決が求められている。
==============
 ◇小学生の暴力行為件数◇
都道府県      04年度 05年度  増減
北海道(  508)   7    7   0
青森 (  508)  14   11 ▼ 3
岩手 (  126)   1   11  10
宮城 (  566)  18   19   1
秋田 (   32)   7    5 ▼ 2
山形 (   96)   0    0   0
福島 (   67)   0    0   0
茨城 (  912)  42   35 ▼ 7
栃木 (  393) 122   48 ▼74
群馬 (  220)   2    8   6
埼玉 ( 2075) 127  113 ▼14
千葉 ( 1020)  59   54 ▼ 5
東京 (  764)  43   65  22
神奈川( 6088) 318  501 183
新潟 (  419)  17   14 ▼ 3
富山 (  179)   5    5   0
石川 (  135)   4   10   6
福井 (   50)   2    0 ▼ 2
山梨 (  200)  19    4 ▼15
長野 (   80)   2    2   0
岐阜 (  541)  30   66  36
静岡 (  883)  81   61 ▼20
愛知 (  852)  21   70  49
三重 (  978)  58   54 ▼ 4
滋賀 (  428)  32   35   3
京都 ( 1026)  88   57 ▼31
大阪 ( 4574) 320  293 ▼27
兵庫 ( 1768) 173  131 ▼42
奈良 (  922)  70   74   4
和歌山(  713)   8    7 ▼ 1
鳥取 (  139)  13    4 ▼ 9
島根 (  272)  47   41 ▼ 6
岡山 (  657)  43   56  13
広島 ( 1065)  86  110  24
山口 (  545)  38   24 ▼14
徳島 (   42)   2    1 ▼ 1
香川 (  639)   8   26  18
愛媛 (   97)  19    7 ▼12
高知 (  669)  28   22 ▼ 6
福岡 ( 1126)  31   41  10
佐賀 (   64)   4    3 ▼ 1
長崎 (  341)   5    5   0
熊本 (  213)   2    1 ▼ 1
大分 (  209)   7    5 ▼ 2
宮崎 (   73)   0    1   1
鹿児島(  128)   0    0   0
沖縄 (  616)  77   69 ▼ 8
計  (34018)2100 2176  76
 ※▼はマイナス、かっこ内は05年度の小中高における暴力行為の発生件数。校内外を含む
毎日新聞 2006年9月14日 東京朝刊




(2006.09) 9月15日付・読売社説(1)
 [キレる小学生]「限界を超えれば“強制退席”も」

 授業中に漫画を取り上げられた小学6年男児が、突然「キレて」女性教師の腹をけった。
 けんかの仲裁に入った男性教師が小4男児から「何で止めるんだ」と怒鳴られ、体当たりされてツメで腕をひっかかれた。
 “被害教師”たちの悲鳴が聞こえてくる。子どもから暴力を受けても、大人の力で押さえ込むわけにいかない。「体罰を振るえばクビ。どう対応すればいいのか……」。現場の悩みは深刻だ。
 小学生の暴力が止まらない。昨年度、公立小学校児童の校内暴力は3年連続で増えて2018件、過去最悪だった。文部科学省が統計を取り始めた1997年度(1304件)に比べ5割増だ。
 とりわけ教師に対する暴力は464件と、前年度の336件から38・1%も増えた。児童間の暴力(951件)や器物損壊(582件)も相変わらず多い。
 文科省は「特定の児童が繰り返し暴力を振るう傾向が強い」と説明する。「教師の叱責(しっせき)を受け止められない、心の切り替えができない」。そんな児童が、勝手な行動を教師から注意されたり、制約されたりすると、突然キレてしまう。
 早期に、学校全体で対応すべき問題だろう。だが、実際は「担任に任せきり」という小学校がほとんどだ。
 保護者の理解、協力を得ることが何より大切だ。問題児童の親も含め、保護者が毎日交代で荒れた教室の授業参観を続けた結果、徐々に学級崩壊から立ち直り、正常化していった例もある。
 だが、中には学校からの呼び出しに、「うちの子を悪者にするのか」などと、くってかかる親もいる。暴力は許されない、ということを、真っ先に子どもに諭すのは、親の務めではないだろうか。
 学校側も、指導の限界を超えた児童には、毅然(きぜん)とした態度をとるべきだ。
 昨年度、校内暴力で警察に補導された小学生は11人にとどまっている。
 学校教育法に基づく「出席停止」処分を受けたのも、中国地方の小5男児だけだった。校内の備品を壊す。授業中に他の児童を外へ連れ出そうとする。転入してきて5か月、繰り返し指導したが改まらないため、厳しい措置をとった。
 最も多いのは「訓告」(20人)だが、それを含めても何らかの処分を受けた児童は27人にすぎない。ほとんどは単なる叱責、注意で終わっている。
 これで「反省」が望めるだろうか。特定の児童が暴力を繰り返すのも、この甘い対応に原因があるのではないか。
 過度の暴力や、他の児童の学習権まで奪うようなケースなら、教室からの“強制退席”もやむを得ないだろう。
(2006年9月15日1時47分 読売新聞) YOMIURI ON LINE
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20060914ig90.htm








ご意見・情報をお寄せください。
mary_kay2@infoseek.jp


戻る  Top  Home  女教師研究所データベースのTop



動画 アダルト動画 ライブチャット